HOME / フードサービスセンター / NST活動・データ

フードサービスセンター

フードサービス課

NST活動・データ

あいちリハビリテーション病院 栄養介入例

70歳男性 自宅で転倒し受傷 左大腿骨転子部骨折 
 既往に腎不全 心筋梗塞 肺癌あり 
  肺癌は放射線治療を行っている 
 急性期病院での治療を終え 当院回復期リハ病院入院 
 身長161㎝/体重40.3kg/ 
 BMI16.6/Alb1.6/Hb8.9/CRP3.5 
 顔色良く 発声あり 食事量少ないが 車椅子座位で自己摂取 
 水分でのムセあり 長期臥床に伴う 全身筋力低下 嚥下機能低下あり 食嗜好強い 

介入計画

① 本人の嗜好 状態 機能に合わせた食事をST 他職種と連携し提供
② 全身栄養状態改善後 食事形態アップを目指す(目標体重45kg)
③ 本人様はかき氷 あんころ餅が食べたい

ポイント

● 嗜好 かき氷(せんじ 納豆(玉ねぎみじん切り・オリーブオイル入り)アジフライ
● 嚥下 パサつくものは食べづらく 魚はムース対応
● 栄養 健康スープ 栄養補給ゼリー追加 間食で栄養剤負荷徐々に摂食量が改善
● 状態 疼痛強く 食事量を少なめから開始し 安定後に徐々に増加

退院時

● 栄養状態は脂肪・水分・筋肉全ての値で増加
● 健康スープとの味覚合性が良く 退院前にレシピをお渡しする 
● リハビリにより耐久性や嚥下機能が向上し食事量・形態アップ 
● 嗜好を中心にした食事提供で食欲を増し 食事量増加につながった

身体組成 身長
(cm)
体重
(㎏)
脂肪重量
(Kg)
体脂肪率
(%)
体水分量
(㎏)
入院時 161 40.3 9.4 23.3 16.6
退院時   49 12.2 25 22.8
身体組成 体水分率
(%)
細胞内液率
(%)
細胞外液率
(%)
骨格筋量
(㎏)
FIM
(運動)
入院時 53.6 18.7 34.8 12.1 51
退院時 52.1 23.9 38.2 14.7 67
西尾老人保健施設 栄養介入例

① 基本的には、嗜好や嚥下状態にあった個別対応にて食事量の増加を図ります。
② 食事が沢山食べられない方には少量・高エネルギーの補助食品の提供を行います。
③ 栄養士だけでなく、医師・看護師・介護士・言語聴覚士等し多職種共同で低栄養の改善に努めます。

85歳女性 介護度3 大腿骨骨折 高血圧症 
 身長157㎝ 体重36.9㎏ BMI=15.0 
 独居で食事はお粥・味噌汁・漬物で3食済ませてしまう 
 肉・魚・マヨネーズ・甘い物、生野菜・硬い物が嫌い 
 自歯が3本(下2本上1本) 義歯なし 
 施設入所になり、栄養の介入を実施


① 主菜が摂れていない為、卵・大豆製品を中心に個別対応を実施
② 義歯がない為、歯科衛生士・歯科医師に依頼し、義歯の作成と
  食事形態の見直し(刻み食)
③ おやつ時に補助食品(コーヒー味)を提供


結果:3ヵ月で体重が4.5㎏増加

長期入所者の低栄養のリスク 令和2年時点

① 長期入所者全員の食事・栄養量を把握し、
  低栄養のリスクを判定
  
② 低栄養の改善を目指した食事・栄養ケアを実施

栄養改善の進捗状況 令和2年時点
事業所名 年度 栄養
充足率
体重
増加率
BMI
増加率
嚥下機能
改善率
便通
改善率
食事摂取量
増加率
筋肉量
増加率
あいち
リハビリテーション
病院
H28 96% 15% 29% 17% 21%
R1 75% 41% 37% 35% 41% 38%
西尾老人保健施設 H28 85% 23% 4% 19% 3% 9%
R2 57% 24% 1% 9%
低栄養の判断基準

食事量や体重だけでなく、その方の抱える問題も総合的に判断し、
低栄養のリスク判定を行います。

  低リスク 中リスク 高リスク
BMI 18.5以上 18.5未満
体重減少 1ヶ月 3%未満 3〜4.9% 5%以上
3ヶ月 3%未満 3〜7.4% 7.5%以上
6ヶ月 3%未満 3〜9.9% 10%以上
食事摂取量 76%以上 75%以下
アルブミン値g/dl 3.6以上 3〜3.5 3.0未満
栄養補給法 経口 経腸・静脈
褥瘡の有無 なし あり
その他
下痢、便秘、多尿、嚥下障害
発熱、嘔吐、脱水、発熱、感染
疾患、内服薬等

なし あり あり
NST介入数、栄養改善率

社会福祉法人 せんねん村
Copyright © MEDICAL CORPORATION JINIKAI All Rights Reserved.

ページ上部へ