HOME / フードサービスセンター / 栄養管理・改善・指導

フードサービスセンター

フードサービス課

栄養管理・改善・指導 ー 病棟(あいちリハビリテーション病院)ー

  • ① 栄養管理の記録 自信を持って記録できます。
  • ② 体組成計データを使用した栄養管理ができます。
  • ③ カンファレンスなど 多職種への発言ができます。
      (活動量・栄養負荷・栄養充足率・・・など)
  • ④ 入院時食事内容の検討は率先して行います。
  • ⑤ 経口移行時の栄養管理(水分・食事内容)の相談はなんなりと
  • ⑥ 摂取量が極めて少ない方への関わりも自信を持って行えます。
  • ⑦ 食生活習慣を中心とした栄養指導の実施がすばやくできます。

身体組成簡易データガイド (あいちリハビリテーション病院)

  • ① 栄養状態活動強度の参考に
    ・痩せ型
     
    筋肉・脂肪が少ない、低栄養・サルコペニアに該当する人が多い。
      積極的な栄養と栄養状態に合わせたリハビリが必要。
    ・かくれ肥満
     
    痩せているが脂肪が多い。肥満型サルコペニアのリスクが高い。
      リハビリと活動量に合わせた栄養が必要。
    ・肥満型
     
    運動と食事管理。
    ・筋肉質
     
    年齢に伴い筋肉から脂肪になる肥満に注意。
  • ② 脱水の参考に
     体水分量・体水分率・細胞内液量、標準範囲以下で、水分不足、脱水のリスクあり。
     体水分率:体水分量/除脂肪重量
  • ③ 体重の変化をどう見る
    ・脂肪
     
    肥満者の増加は栄養過多、減少は良好。
      低栄養の増加は栄養改善、急激な増加は過栄養。減少は栄養不足、要注意。
    ・筋肉
     
    増加は栄養と活動のバランス良好。減少は活動量不足。
    ・細胞内液量
     
    増加は食事・水分量の増加や点滴による補正減少は脱水、薬剤性によるもの。
    ・細胞外液量
     
    増加は浮腫による水分貯留
  • ④ サルコペニアの参考に
    骨格筋量/身長²=男性:7.26以下  女性:5.45以下
    で筋肉量低下が疑われます。あいちリハではこれに握力を合わせて診断します。
  • ⑤ 浮腫の参考に
    浮腫率=細胞外液量/体水分量
    体水分中の細胞外液量比を表示。30~35%が正常でそれより多いと浮腫の疑いがる。
  • ⑥ 測定結果の信憑性
    身体組成に用いたインピーダンス値などの測定値を表示。半円の実線上にプロットされていれば正常に測定。実線から外れていれば異常。
入所栄養マネジメント(西尾老人保健施設)

通所栄養改善(西尾老人保健施設)

食べる事を通じて低栄養状態の改善を計り、高齢者の自立支援を目指すものです。

外来栄養指導(なかざわ記念クリニック)

食生活の改善が必要な患者さまに対し、医師の指示のもと一人ひとりに見合った食生活の提案を致します。

訪問栄養指導 〜算定要件・対象者〜
居宅療養管理指導

居宅での療養生活が安定するよう他職種と連携して栄養状態のサポートをします。

  医療保険 介護保険
対象者 自力で通院が
困難な方
特養など居住系施設入所者で
通院が困難な方
通院または通所が
困難な方
厚生労働大臣が定める特別食
(※1)を提供する方のみ
左記の条件又は
低栄養の方
主治医 当院の医師が主治医の方のみ 当院、他院の医師
どちらも可
(主治医と相談の上)
時間 1回30分(月2回まで)
料金 530点/回
(1割負担:530円)
(3割負担:1,590円)
450点/回
(1割負担:450円)
533点/回
(1割負担:533円)
交通費 315円/回 315円/回 上記に含まれています
地区 西尾市内(離島除く) 安城、幸田、岡崎、碧南の一部の地区

(※1)特別食
腎臓病食、肝臓病食、糖尿病食、胃潰瘍食、貧血食、膵臓病食、脂質異常食、痛風食、嚥下困難者のための流動食、経管栄養のための濃厚流動食及び特別な場合の検査食

実施内容
① 調理実習

料理をするのって楽しいね♪ 調理方法が不明な場合や、料理経験がない方への実習を交えた指導を実施します。

② 疾患に合わせた食事の提案

お茶を飲む時に、ムセて困ってたの! 流動食を召しあがっている方への「トロミ剤のご紹介」や、低栄養の方への「必要な栄養を確保するため」の提案を行っています。

入所栄養改善

西尾老人保健施設では、各フロアーに担当栄養士・管理栄養士が配属されており、細やかな栄養ケアを行っております。

お問合せ

■仁医会フードサービス課
訪問栄養指導をご希望の方は、
 直通の  0563-57-1552  までお気軽にお電話してください。
  ◎ 窓口は、医療法人仁医会 フードサービス課(谷畑)です。
  ◎ 連絡時間帯は、平日の午前9:00~午後4:30 まで。

社会福祉法人 せんねん村
Copyright © MEDICAL CORPORATION JINIKAI All Rights Reserved.

ページ上部へ